京都から帰ってきました!!!!!!!!
色々回ったのでレポート形式で色々書きたいと思いますVv

パンフレットがの左から右の順に+仁和寺に行ってきました。
写真見にく;

京都駅にて。
なんか・・・ひこにゃん来てた。
一応みさきに送ったよ♪
大徳寺
~黄梅院~
9時に出発して11時頃に大徳寺に到着しました。
もう今日は結構人が多い事!!!!!!
なんでかなぁ〜;;
大徳寺はそこまで多くなかったけどいつもよりはちょっと多いかんじでした。

前行ったとき、春か夏かで特別公開してた黄梅院だけど
今日は秋の特別公開で開いてました。
こんなに開いてたら特別って言えるのかな・・・(笑
今回で(特に今年)3回目の黄梅院に行って参りました。
中もいつもより人多い!!!!!
って中で法要してるよ!?!?!?!?
いいなぁ〜・・・こんな所で法要出来るなんて・・・。
てか前行ったとき写真撮影禁止だったのになんかOKになってた。
・・・なんで??
まぁ〜気にせず撮ってきたよ☆★

入り口付近にて。
絵になりそうだから写真撮ったVv

この位置から見たら船に見えるように見える所。
すごいよね。見えるかな??
本場の方がもっと良いよ☆★(あたり前だよ

部屋の間からにて。
始めの方の庭の裏側の部屋の隙間から撮りました。
この時代は北の部屋3つ、南の部屋3つ、合計で6つで構成される禅寺が多いみたいです。
ここもだよ。
*昼食*
前、皆と行ったとき大徳寺の近くにあるうどん屋さんで食べたよ!!!!!!
今回はおろしうどん。

今回飴が一緒についてきた。
え、なんで前なかったの!?!?!?!?
な、なんでだ・・・・・(汗
・・・あ、もうすぐ風邪の季節だからかな??
まぁ・・・嬉しかった☆★
うどんもおいしかったよ!!!!!!!!!
またブルーベリーアイスクリーム食べてきたよVv
~興臨院~

多分初めて来た所です。(ぉぃ
前田利家公と関係する所です。
ここの案内の人に沢山説明してもらいました。

寺の裏側にある木。
貝蛇羅樹(ばいだらじゅ)って木だそうです。(字あってるかな??
もともとインドの木でとても字が書きやすいらしく、
これにお経とか書いてたらしいのですが
日本に渡ってこれを手紙代わりに使ってたみたいで
「ハガキ」の由来はこの木から来てるそうです!!!!!!!
すごいよねVv

特別公開中の絵。
・・・うん、まぁ君は。(死
でもとても上手でしたよ!!!!!!!!

入る所一番目に入るふすまの柄。
秀吉だ、秀吉。
すごいすごい♪
~総見院~

信長が死んだ後秀吉が信長のために建てたお寺だそうです。
織田一家のお墓がありましたよ!!!!
近くにある楠がすっごく怖かった!!!!!!!;
オバケの木みたい・・・面白かったけどVv

井戸があったよ!!!!!

スゴイスゴイ!!!!
まだ水がありますよ☆★
近くに墓地があるからそれに使うのかな??
お寺って誰かすんでるみたいだね。
まぁ・・・そうなのかな。
三玄院入っちゃ行けないのに普通にお婆ちゃん入ってったよ!?!?!?!?
よ〜く見たら普通の民家が中にあるし、門の近くに子供の自転車が3個あったし。
多分住んでるんだな。
他の所も。
いいなぁ〜・・・あんな所住んでみたいVv
あ、みさき。一応撮っといたよ!!!!!(ニコ

大徳寺に4時間ぐらいいたよ。
・・・いすぎ;
色々回ったのでレポート形式で色々書きたいと思いますVv
パンフレットがの左から右の順に+仁和寺に行ってきました。
写真見にく;
京都駅にて。
なんか・・・ひこにゃん来てた。
一応みさきに送ったよ♪
大徳寺
~黄梅院~
9時に出発して11時頃に大徳寺に到着しました。
もう今日は結構人が多い事!!!!!!
なんでかなぁ〜;;
大徳寺はそこまで多くなかったけどいつもよりはちょっと多いかんじでした。
前行ったとき、春か夏かで特別公開してた黄梅院だけど
今日は秋の特別公開で開いてました。
こんなに開いてたら特別って言えるのかな・・・(笑
今回で(特に今年)3回目の黄梅院に行って参りました。
中もいつもより人多い!!!!!
って中で法要してるよ!?!?!?!?
いいなぁ〜・・・こんな所で法要出来るなんて・・・。
てか前行ったとき写真撮影禁止だったのになんかOKになってた。
・・・なんで??
まぁ〜気にせず撮ってきたよ☆★
入り口付近にて。
絵になりそうだから写真撮ったVv
この位置から見たら船に見えるように見える所。
すごいよね。見えるかな??
本場の方がもっと良いよ☆★(あたり前だよ
部屋の間からにて。
始めの方の庭の裏側の部屋の隙間から撮りました。
この時代は北の部屋3つ、南の部屋3つ、合計で6つで構成される禅寺が多いみたいです。
ここもだよ。
*昼食*
前、皆と行ったとき大徳寺の近くにあるうどん屋さんで食べたよ!!!!!!
今回はおろしうどん。
今回飴が一緒についてきた。
え、なんで前なかったの!?!?!?!?
な、なんでだ・・・・・(汗
・・・あ、もうすぐ風邪の季節だからかな??
まぁ・・・嬉しかった☆★
うどんもおいしかったよ!!!!!!!!!
またブルーベリーアイスクリーム食べてきたよVv
~興臨院~
多分初めて来た所です。(ぉぃ
前田利家公と関係する所です。
ここの案内の人に沢山説明してもらいました。
寺の裏側にある木。
貝蛇羅樹(ばいだらじゅ)って木だそうです。(字あってるかな??
もともとインドの木でとても字が書きやすいらしく、
これにお経とか書いてたらしいのですが
日本に渡ってこれを手紙代わりに使ってたみたいで
「ハガキ」の由来はこの木から来てるそうです!!!!!!!
すごいよねVv
特別公開中の絵。
・・・うん、まぁ君は。(死
でもとても上手でしたよ!!!!!!!!
入る所一番目に入るふすまの柄。
秀吉だ、秀吉。
すごいすごい♪
~総見院~
信長が死んだ後秀吉が信長のために建てたお寺だそうです。
織田一家のお墓がありましたよ!!!!
近くにある楠がすっごく怖かった!!!!!!!;
オバケの木みたい・・・面白かったけどVv
井戸があったよ!!!!!
スゴイスゴイ!!!!
まだ水がありますよ☆★
近くに墓地があるからそれに使うのかな??
お寺って誰かすんでるみたいだね。
まぁ・・・そうなのかな。
三玄院入っちゃ行けないのに普通にお婆ちゃん入ってったよ!?!?!?!?
よ〜く見たら普通の民家が中にあるし、門の近くに子供の自転車が3個あったし。
多分住んでるんだな。
他の所も。
いいなぁ〜・・・あんな所住んでみたいVv
あ、みさき。一応撮っといたよ!!!!!(ニコ
大徳寺に4時間ぐらいいたよ。
・・・いすぎ;